お役立ちブログ
こんにちは!
手もみ道整骨院です!
本日は当院で行なっている筋肉の調整について解説していきます!
スポーツでの怪我や交通事故での怪我の後遺症として筋肉が硬くなっているケース、柔軟性が低下してしまっているケースがあります。
前提として「姿勢」や「骨格」など骨に影響を与える原因の多くは「筋肉」にあります。
筋肉が硬くなっている状態を放置すればするほど姿勢も悪くなっていきます。
姿勢が悪くなると正しく使わなければいけないはずの筋肉が上手く使われずに間違った使い方を身体が覚えてしまう為、猫背が酷くなったり痺れや頭痛が出るようになったりします。
また背骨や骨盤に大きな影響を与えるのは「深層部の筋肉」
いわゆる「インナーマッスル」です。
これを改善していくことが「筋肉の調整」と言います。
例えば「肩こり」や「腰痛」という症状のほとんどは症状の出ている場所の筋肉が原因というわけではなく「姿勢」や「関節可動域」に原因があり、そこを改善しなければ痛みやダルさがとれないことが多くあります。
その「姿勢」や「関節可動域」を改善するためには、周囲の「インナーマッスル」の「筋肉調整」を行うことが最も効果的です
ストレッチやもみほぐしをして硬くなったり、伸ばされてしまった筋肉を正しい状態に戻す事で関節の可動域が広がり易くなり、動かすと痛みが出て動かしにくい、腕が上がりにくい、痺れが出るなどといった症状を軽減することが出来ます。
もう少し専門的な話をすると、「どの筋肉がどの関節に対してどんな影響を与えているか?」を理解しているか?が重要になります。
その為には「国家資格」である「柔道整復師」や「鍼灸師」などの資格を取りに専門的な学校や大学に通い「筋肉の専門家」としての知識をつける必要があります。
当院のスタッフは「国家資格者」が在籍し、専門学校や大学を卒業した者や整骨院・接骨院・鍼灸院での実務経験のあるスタッフです。
そのスタッフ達がしっかりとお身体を診て、原因となっている「インナーマッスル」や「姿勢」を改善していきます。
安心してお怪我の治療を受けて頂けたらと思います。
お身体のことでしたら
お気軽にご相談下さい!