お役立ちブログ
こんにちは!
手もみ道整骨院です!
寒い日が続いておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか⁉️
最近患者様から筋肉って何をしているの?
という質問を良く頂きます。
というわけで今日は身体に約600個あると言われる筋肉について解説していきます✨
筋肉の働きは大きく分けると下の5つです!
①関節を動かす(運動)
筋肉が伸びて縮むことで関節を曲げたり伸ばすことが出来て体を動かすことができます。
②熱の産生
人は生きていくために一定の”熱”を作りだす必要があります。その熱は筋肉や内臓から作り出されます。
③血を心臓へ届ける
心臓から送り出された血は筋肉の動きで心臓へ送り返されます(ポンプ作用)
④体温調整
筋肉を動かして生まれた熱を体外へ放出する。
寒い時には、体が震えることで熱を作り出し筋肉が収縮して熱を体内に閉じ込めます。
⑤骨や関節を守る
歩いた際・走った際の衝撃を吸収して骨や関節を守る働きをします。
いかがでしたか?
このように筋肉の働きは身体を動かすだけでなく多くの役割があります!
硬くなったり弱くなってしまうとその働きが十分に発揮されなくなってしまいます。
筋肉について悩みや疑問があればお気軽にお問い合わせ下さいね‼️
最後まで読んで下さりありがとうございました🙇♂️